受験前日までに確認しておくべき注意点 および当日のながれ
受験前日までに確認しておくべき注意点
持ち物
受験票 | 受験日の1週間前までにお手元にお送りします。 |
---|---|
顔写真 | 顔写真 (タテ4cm×ヨコ3cm/背景無地/正面脱帽/胸から上/3か月以内に撮影/スナップ写真不可) 併願の場合、級ごとに顔写真をご用意ください。 |
身分証明書 | 顔写真付きのもの※有効なものが限定されているため下記チェックしてください |
鉛筆 | 2B以上のものが望ましい |
消しゴム | |
時計 | 携帯電話は不可 |

○ |
運転免許証・パスポート・社員証(顔写真付)・学生証(顔写真付)・在学・在籍証明書(顔写真付)・国際学生証(顔写真付)・国際運転免許証(顔写真付)・健康保険証(顔写真付)・マイナンバーカード(顔写真付)・住民基本台帳カード(顔写真付)・外国人登録証・在留カード・特別永住者証明書・身体障害者手帳 |
---|---|
× |
社員証(顔写真なし)・学生証(顔写真なし)・在学・在籍証明書(顔写真なし)・健康保険証(顔写真なし)・クレジットカード・住民基本台帳カード(顔写真なし)・タスポ |
上記「○」以外の身分証明書しか無い場合にはHSK日本実施委員会へメールhsk@jyda.jpにて
試験日前日15時までにお問い合わせください。
試験日前日15時までに確認がなく試験当日にお問い合わせいただいても、受験いただけませんので、ご注意ください。
受験票が到着していない(未着)場合の流れ
-
1.メールにてご連絡ください
メールにて以下の情報をHSK日本実施委員会事務局(hsk@jyda.jp)へ連絡をください。
【受付期間:試験日の5日前 ~ 試験日前日15時まで】・メール件名を「【HSK○○月試験】受験票未着について」と記入する。
(○○へは試験月を入力ください)
・メール本文へ
①「氏名」、②「受験会場」、③「受験級」、④「住所」、⑤「電話番号」、⑥「生年月日(西暦)」
以上6点を記載し、未着の旨を連絡する。 -
2.HSK受験票引換証を発行します
メール本文の内容よりご本人様と確認後、試験日当日の内容を記載した書類『HSK受験票引換証』を作成しメールにて返信します。
※前日15時までに受け付けたものに限ります。
-
3.当日ご持参ください
①送られた『HSK受験票引換証』を印刷して当日に試験会場へご持参ください。
②証明写真(縦4cm×横3cm)が当日必要となりますので、 合わせてご持参頂きますようお願い致します。
※その際、注意事項など記載内容をよくご確認ください。 -
4.受付にて交換いたします
受付の際に『HSK受験票引換証』をご提示いただき、受験票をお受け取りください。
写真付の身分証明書をお持ちでない場合の流れ
※受験票表記の姓名と身分証明書表記の姓名に相違がある場合もこちらを参照ください。
-
1.メールにてご連絡ください
~前日15時までにお問い合わせください ~
(例:15日が試験日の場合、14日15時までにお問い合わせください)メールにて以下の情報をHSK日本実施委員会事務局(hsk@jyda.jp)へ連絡をください。
・当日お持ちいただく身分証明書の画像(画像サンプル①)
・当日お持ちいただく身分証明書を顔の横に持った画像(画像サンプル②)・メール本文へ
①「氏名」、②「受験会場」、③「受験級」、④「受験番号」、⑤「住所」、⑥「電話番号」、⑦「生年月日(西暦)」
以上7点を記載し、写真付の身分証明書をお持ちでない旨を連絡する。 -
2.本人確認証明書を作成いたします
メール本文の内容よりご本人様と確認後、『本人確認証明書』を作成しメールにて送信します。
-
3.当日ご持参ください
HSK日本実施委員会より送信された『本人確認証明書』を印刷して当日に試験会場へご持参ください。(身分証明書もご持参ください。)
-
4.受付にてご提示ください
受付の際に身分証明書と一緒に『本人確認証明書』をご提示ください。
試験のながれ
筆記試験
-
1.試験開始・注意事項の説明
試験開始後、試験中の注意事項および試験の内容に関して、説明が行われます。
この説明開始以降は、原則として試験終了まで入退室できませんので注意しましょう。 -
2.必要事項の記入
試験開始時刻になると、解答用紙が配布されます。
試験官の指示に従い、受験票に記載されている番号などを参考にして必要事項の記入を行いましょう。1~7は左側の空欄に数字を記入したうえで、その横に並んでいる番号のうち、該当するものをそれぞれマークしてください。
-
3.問題用紙の配布
問題用紙は試験官から指示があるまで開封できません。
問題用紙にも受験番号を記入し、指示を待ちましょう。説明の後、会場ごとに聞き取り試験、読解試験、作文試験の開始時刻および終了時刻が記入・掲示されますので、終了時刻は会場ごとに異なる場合があります。
-
4.聞き取り試験
説明の後、試験官より聞き取り試験開始の合図があり、放送が開始します。
聞き取り試験中は全ての放送が中国語となります。聞き取り試験終了後、解答用紙の記入を行う時間が与えられますので、書ききれなかった場合この時間で解答の記入を行います。 -
5.読解試験
解答用紙の記入時間が終了すると、試験官より読解試験開始の合図があります。読解試験終了の5 分前に、一度アナウンスがあります。
-
6.作文試験
読解試験終了時刻になると、試験官より作文試験開始の合図があります。作文試験終了の5分前に、一度アナウンスがあります。
- 6級では、読解試験の問題用紙が回収された後、改めて作文試験の問題用紙が配られます。
試験開始10分後に問題用紙は回収され、問題の解答時間開始となります。 - 繁体字の使用は認められますが、設問毎に字体は統一してください。
- 1級、2級の試験はありません。
- 6級では、読解試験の問題用紙が回収された後、改めて作文試験の問題用紙が配られます。
-
7.試験終了
試験終了時刻になると、試験官が問題用紙と解答用紙を回収します。 これで試験は終了です。
試験官の指示に従って退出しましょう。
口頭試験
-
1.試験開始・注意事項の説明と必要事項の記入
録音機器の使い方や、試験の内容の説明があります。
その後、口試受験カードに個人情報(姓名、国籍、受験番号等)を記入します。 -
2.試験開始(必要事項の録音)
姓名・国籍・受験番号についての質問が放送されます。放送に続いて、姓名・国籍・受験番号を録音してください。
この部分は採点には関係ありません。
-
3.問題の放送・解答の録音
必要事項の録音終了後、第1部分の問題開始の合図が放送されます。口試試験中は全ての放送が中国語となります。問題は全ての級で1回しか放送されませんので、問題の放送が終わったらただちに録音を開始してください。
口試の流れ詳細
第1部分 | 「これから第1問から第15問を始めます。問題ごとに1つのフレーズが聞こえますので、チャイム音の後にこのフレーズを復唱(リピート)してください。これから第1問を始めます。」(※中国語音声) | |
---|---|---|
問題文の放送(1回のみ) 解答開始の合図(♪チャイム音) |
||
復唱(解答の録音) | 各10秒間 | |
その後は同様に第2問〜第15問まで、「問題番号→問題文→チャイム音→復唱」を繰り返す。 | ||
第2部分 | 「これから第16問から第25問を始めます。問題ごとに1つの質問が聞こえますので、チャイム音の後にこの質問に答えてください。これから第16問を始めます。」(※中国語音声) | |
問題文の放送(1回のみ) 解答開始の合図(♪チャイム音) |
||
解答(解答の録音) | 各10秒間 | |
その後は同様に第17問~第25問まで、「問題番号→質問文→チャイム音→解答」を繰り返す。 | ||
「これから第26問から第27問の準備を始めます。問題用紙にメモを書いても結構です。準備時間は7分間です。」(※中国語音声) | ||
第3部分 | 解答準備時間(問題用紙を黙読) |
7分間 |
「準備時間が終わりました。これから第26問に答え始めてください。」(※中国語音声) | ||
解答(解答の録音) |
約1.5分間 | |
「第26問が終わりました。これから第27問に答え始めてください。」(※中国語音声) | ||
解答(解答の録音) | 約1.5分間 | |
試験終了 | (放送終了) |
第1部分 | 「これから第1問から第10問までを始めます。問題ごとに1つの文が聞こえますので、チャイム音の後にこのフレーズを復唱(リピート)してください。これから第1問を始めます。」(※中国語音声) | |
---|---|---|
問題文の放送(1回のみ) 解答開始の合図(♪チャイム音) |
||
復唱(解答の録音) | 約10秒間 | |
その後は同様に第2問〜第14問まで、「問題番号→問題文→チャイム音→復唱」を繰り返す。 | ||
第2部分・ 第3部分 |
「これから第11問から第14問までの準備を始めます。問題用紙にメモを書いても結構です。準備時間は10分間です。」(※中国語音声) | |
解答準備時間 |
10分間 | |
「準備時間終了です。これから第11問に答え始めてください。」(※中国語音声) | ||
解答(解答の録音) |
各2分間 | |
「第11問終了です。これから第12 問に答え始めてください。」(※中国語音声) | ||
その後は同様に第13問~第14問まで「解答→終了の合図→開始の合図」を繰り返す。 | ||
試験終了 | (放送終了) |
第1部分 | 「これから第1問から第3問までを始めます。 問題ごとに1つの話が聞こえます。チャイム音の後にこの話を要約復唱してください。これから第1問を始めます。」(※中国語音声) |
|
---|---|---|
問題文の放送(1回のみ) 解答開始の合図(♪チャイム音) |
約2分間 | |
要約復唱(解答の録音) |
||
その後は同様に第2問~第3問まで、「問題番号→問題文→チャイム音→復唱」を繰り返す。 | ||
準備時間 | 「これから第4問から第6問までの準備を始めます。問題用紙にメモを書いても結構です。準備時間は10分間です。」(※中国語音声) | |
解答準備時間 |
10分間 | |
第2部分 | 「準備時間終了です。これから第4問の朗読を始めてください。」(※中国語音声) | |
朗読(解答の録音) |
約2分間 | |
第3部分 | 「第4問終了です。これから第5問に答え始めてください。」(※中国語音声) | |
解答(解答の録音) |
約2.5分間 | |
その後は同様に第5問~第6問まで「解答→終了の合図→開始の合図」を繰り返す。 | ||
試験終了 | (放送終了) |